先日に引続き、地元泉大津の沖向きで、
ちょいデカアジが釣れるか、
そして早朝
ツバスが回遊してくるかの調査を行なうべく
バイスィクォにて泉大津人工島沖向きテトラへ出撃した。
到着時はまだ暗かったので、通常
ジグヘッド+マゴバチからスタートだが、
先日やらなかった
キャロライナリグで沖目狙いからスタート。
一投目、とりあえず底から狙うため、キャロが着底したのを確認して
シャクリ上げた瞬間、根掛かりした・・・
と思ったが、ラインは重たいながらも回収できる、しかし何か引っ掛かっている。
恐らく底のゴミか海草だろうと、何の引きもない少し重たいものを回収しようと
ゆっくりと引き寄せた
が・・・
ガシラ 17cm
” 釣れてたな・・・ ”
うれしくもない獲物が釣れていた。
この
芸術ポイント・ゼロのグロテスクさと、口の大きさと形からも想像できる
ガ: ” これも喰えるん? ”
メ: ” 知るかあ! 考えろ!!”
↑
何でも喰い付くガサツさ
から日本人の私は
ガシラは素直に受け入れられない。
その後、できるだけガシラが掛からないように着底後、直ぐにアクションに移行した。
しかし、どのレンジも
アジは全くアタリ無し。
間もなく辺りは明るくなりだしたので、ここで
アジングサビキに変更。
1時間くらい何のアタリも無かったが、根気よく続けているとようやく
ビビビッ、ビビビビッ
” やっときたか、アジか? ”
いや・・・
また
カマスだ
カマス 10cmくらい
いくら続けても
シングルで
ダブルで
トリプルで
カマス、
カマス、
カマス・・・
いくらキャストしても、
10cm前後のカマスばっかり・・・
アジや
イワシなど
気配もなく、その後もカマスは釣れ続き
ピンボケで
ややボケで
メタルジグ・スレで
20アップのカマスであればまだしも、10cmあるかないかのサイズばかりが
いくらでも釣れる・・・
このあたりから、アジングサビキと平行してツバス狙いの
ジギングも行なった。
しかし
ジギングはさっぱり、アジングサビキのアタリもやや減り出した頃、
風が強くなりだして、一時的に雨まで真横から降り出した。
今日は諦めてそろそろ納竿としようかと考えて何となく沖目を見ながらさびいていると、
沖の方でボラが跳ねている・・・
否、あれはボラではない!!
シイラだ!!
青物では一般的に注目されていない泉大津の沖で、シイラが回遊している!!
しかも、だいぶん沖目にも関わらず、
かなり大きくはっきりと姿が見えたので
恐らくメーター級であろう、それが何かを追い回して4~5回ジャンプしていた!
慌てて横に置いていたジギングタックルをキャストするものの、
到底
ジグで届くところではなく、あっという間に居なくなった。
念のため、希望を捨てず30分ほどあたりにジグをキャストしたものの
徒労に終わった・・・
今年はシイラがあちこちで釣果報告として既に上がっていることを考えると
ありえることだ。
その後も再びシイラが回ってこないか、下の層をツバスが回っていないか
ジギングオンリーで集中して30~40分行なったが、もはや
気配すら無し。
表層も波風でかなり荒れてきているので、ここで納竿。
結局、ターゲットであるアジどころか
豆アジすら一匹も釣れず気配すら無し。
ツバスの回遊も確認できず。
アジが一匹も釣れなかったのは今回が初めてだ。
海の中は小カマスしかいないのかと思うほど、カマスだらけ。
海に落ちでもしたら恐らくカマスの餌食になり、数秒で骨だけの姿になるだろう。
しかし
シイラが沖目で回遊していたことや、海鳥も同様に沖目で飛来していた
ことを考えると、本日は何らかの影響でベイトは岸には寄らず、
沖目でのみ回遊していたと考えられる。
たまにはこちらのブログも
私の
フィッシングアクセ・デザインブログです。
NEW design release! 「ワインダー専用シルバーネックレス」
マリア(Maria) ムーチョ・ルチア青物実績高い フォール中のバイト多し
マリア(Maria) リトルビット根魚から小型回遊魚まで釣れます
ダイワ(Daiwa) 月下美人 プリズナー3釣果はメバリングにとどまらない
***************************************************************
シルバーアクセサリー化 第3弾!!
タチウオ・ヘッド K 完成!!
あの
タチウオのフェイスをネックレスにしました。
タチウオ釣行の
必釣祈願に、海の厄除けに。
入手ご希望方は こちら から もしくは 直メッセージ下さいね。
***************************************************************
あなたにおススメの記事