釣り道具 洗浄しますか?

メタルフィッシュ

2010年12月03日 21:34

今日はかなり暴風で荒れ模様ですね。


現在、家の中まで聞こえる風の音を聞きながら、様子見しています。


「やっと週末やのに、ほんまにええかげんにせえよ!」 と心では風に対してかなり腹が立ってます。




そこでひとつ疑問というか知りたいことが出てきたので記事にします。



訪問者の皆様は、釣行後に武器、いや釣具洗浄されていますか?





~ 私の釣行の一連の流れ ~


1.出撃準備

2.出撃

3.帰還

4.釣具の洗浄+乾燥

5.釣った魚さばき・冷凍保存

6.釣具の片付け・メンテナンス



(ここまでは当日中必須)


7.さばいた魚の調理




この7フェイズがすべて終了した時点で1釣行イニングが終了します。



その中の第4フェイズである ”釣具の洗浄+乾燥”ですが


私は母艦に戻ったら、真っ先に釣具を風呂場で洗って乾燥にかけます




必ず洗うものは



ロッド

リールのスプール(たまに本体)

ルアー

タオル


です。




実は昨年の途中までは全く洗浄という行為を行なっていませんでしたが、

いとこの兄さんと釣行した折に、帰ってすぐに洗浄しているのを目にして以来、

自分自身も洗うようになりました。




リールのスプールに関しては、安物のリールしか使っておりませんが、

それでも特に綿密に手入れしています。



釣行毎のリールのスプールの洗浄および乾燥を行なったうえで、

本体に取り付ける際は必ず必須の数箇所に潤滑油をさします


なぜならワインドという少し手荒い使い方を多くするため、

メンテナンスだけはきっちりやっていないとすぐにガタついたり壊れてしまうからです。




また、タオルなどは普通に洗っても

魚の臭いや海水のイヤな臭いが残りますよね。


特にサビキなどで使うアミエビなどを使うとかなりきつい臭いがすると思います。


そんなときは、石鹸で洗うのも良いのですが、最後にシャンプーで洗う

臭いがほとんど取れ、シャンプーの良い香りがするようになりますよ。

これ、知ってました?





みなさんは釣行毎に洗浄は行なっていますか?



どんな洗浄方法で洗浄されていますか?



また釣具のお手入れをどうしていますか?





こんなやり方あるで!など、ご意見を頂ければ幸いです!
































このあと朝までに風がおさまってスキがあり次第、地元で出撃します。








2010.12.4 a.m 02:00 ~

その後、風はおさまらないが短時間強行出撃。 

結果はつづきにて
その後、暴風はおさまらず 午前2:00~4:00過ぎまで泉大津湾奥にて強行出撃。

誰もいない釣り場、とても冷たく吹き荒れる西風をありのまま体に受け入れ

ワインドタチウオを狙う。









結果: タチウオ 2本(75~80cm)





やはりかなり喰いの渋い状況。 

ほとんどアタリもなし。 

2アタリ2キャッチのみ。

2本はともにオールレンジフック・システムにて捕獲。

表層ではなく中層にて。



タチウオ、湾内にいることはいるようだが、昨年に比べて数が少ない上に

サイズがいまひとつ。 ドラゴンは不在模様



あなたにおススメの記事
関連記事