ルアー再開! 投入開始!
2010年4月26日 の釣果
ターゲット: シーバス
釣果: 0 (しかし2バイト有り)
場所: 泉大津
時間: 19:30~20:30
天候: 晴れ
潮: 中潮
風: 弱
濁り: 不明
水温: 14℃(推定)
久々のルアーです。
昨日のバチらしきものが表層に漂っていた風景が頭から離れず、風も弱いし絶対に今日もバチらしきものが
漂っていると信じ、平日にも関わらず仕事帰りに釣行。
少し時間が遅かったためか現場に着くと数は少なかったがバチらしきものが表層を漂っていた。
そしてたまにボゴッという音も。
久しぶりにルアーオンリーで釣行すると思うと、それだけで気持ちが高ぶり早速ルアーを投げてみた。
開始後数投目に、着水後ロッドを少し立て表層を意識して巻き始めると何やら違和感が・・・
” あれ! これアタリやん! バイトしてる! ” ・・・ しかしすぐさまフックアウト ・・・
実は私はルアーを昨年の晩夏から始めたので、このバチ抜けパターンのアタリの感覚を体験していなかった。
バチ抜けパターンのアタリは軽いのでフッキングしにくい、その知識はだけ知っていた。
” これか、うわさのモヤっとしたアタリは、なるほど! ”
初めてのアタリに心が躍り、実体験できたことで更にやる気が増した。
しかしその後アタリが無く、ポイントを少し変えて再投入。
何投目かに今度はビビビッと本来の魚が引くアタリが!
” キタッ! ” ・・・ そしてフックアウト ・・・
” 難しい、難し過ぎる・・・ 一瞬のアタリを察知してすぐさまフッキングしなければならないのか? ”
なるほど先の柔らかいロッドの方が良いというのは、このゆるいアタリを逃さないために必要であるというのも納得できる。
それから少し投げてみたが、子供を風呂に入れなければならない時間がきたので、心残りであるが本日は終了。
使用したルアーは下記の通り。
・にょろにょろ 125 ブラッディーレッド
・にょろにょろ 100 レッドヘッドホロ
・R-32 オレンジと湾岸チャート3inch + バチヘッド3.5g
アタリがあったのは、にょろにょろ 125 のみ。
ここで結論を。
・泉大津周辺でも、この時期からルアーで釣れる可能性が有る。
・バチ対応ルアーでアタリがあったということは、表層を漂っているのは恐らくバチである。
・このポイントでバチらしきものが湧くのは19:00~20:00の1時間。(訳あり)
・大きめ(長め)のルアーの方が良さそうである。
泉大津周辺ではルアーで釣れない、釣れたと聞いたことがない、そんなうわさを払拭してやるべく
これからバチ抜け本番に向けて色々試してみたいと思う。
ご意見、ご感想があれば、またご指導頂ければ幸いです。
関連記事