本来、日曜の早朝に青物調査を行う予定だったが
生憎の雨で諦めることに・・・
そんな中、Y見さんより「夕方にタチウオ行きませんか?」と
お誘いがあり、早い時間から
先日のタチウオ釣行に引き続き
再びワインドでタチウオを狙いに行くことに。
ポイントに到着したときはまだ日没前なので十分明るかったため
夕方のサゴシやツバスが回遊しているかもと期待してジギングからスタート。
もちろん使うのは
ZZ-STAP。
オンスタックルデザイン ジージースタップOZ発のメタルジグ。他のジグとはちょっと違う誘い方。
20g・30g・40g 半面ケイムラコーティング。
遠投し着底してから、まずは緩やかなアクションから。
すると3投目に
ゴンッ
来た!と思ったが、その後引きがないので青物ではなさそうだと
分かったが、引き寄せてみると
F2のタチウオでした・・・
まあ、これはこれで、まだ明るい時間帯にこのポイントには
沖の底にタチウオが居ると分かったので
情報収集という観点からは成果あり、と考えるべきだろう。
この後、更に同じパターンで1本追加してから
さっぱり反応が無くなり
表層から底まですべてのレンジを試したが
青物も不在。
日没寸前、少し暗くなった頃、
となりでY見さんが早くもケミチューンを施したマナティーを使ったワインドで
タチウオの反応があったがバレたとのこと。
つまりジグで遠投しなくともタチウオが岸側に寄って来たということだ。
それでもまだ私は諦めずに完全に薄くなるまでジグを投入し続けたが
結局、サゴシやツバスは虚しくも
反応なしで終了。
ケミホタルの明かりが目立つような暗さになってから
私はワインドを始めたが、Y見さんはすでにタチウオを1本上げていた。
この頃から少し風が強くなりだした。
そしてワインドに変更すると早速
反応が有り!
F3クラス マナティ75 クリアーチャートにて
岸近くの中層付近でテンポの良い8ビートのアクションでヒット。
活性の高い喰い付きだったので恐らく時合いだろう、
このタイミングで
2本追加したところで
急に反応が無くなった。
これは
タチウオ独特のホントに
短い時合いだったようだ。
そしてこの頃から
横風がだんだん強さを増し
非常にやりにくい状況になった。
ここで他のカラーを試してみようと
パールホワイトやピンク系のベーシックカラーや
オレンジ系やパープル系なども使ってみたが
全く反応無し。
ここでクリアーオレンジに変えてから少し反応が出たものの
レンジやエリア、アクションなどを変えても
まれにしか反応が無くなってしまった。
ヒットしたと思っても
F2クラスのタチウオ(xs)
結局、その後も
反応無く、Y見さんも
さっぱり反応が無いということ、
明日からは二人とも仕事なのでここで納竿。
~ As a result of today ~
F3クラス 2本
F2クラス 5本
合計 7本
今回は非常に短い時間の時合いらしきものが存在した。
その後はさっぱり反応が無くなるという非常に
渋い状況だった。
次回、早朝のタイミングで何とかサゴシかツバスを仕留めたい。
私の
フィッシングアクセ・デザインブログです。
オンスタックルデザイン マナティーワインド釣法の基本であり最強ワーム。
ケイムラカラーを含む、豊富なカラーバリエーション。
オンスタックルデザイン 匠魚
手休め用ではありません。実はマナティ以上に豊富なアクションで狙えます。
ケイムラカラーを含む、豊富なカラーバリエーション。
オンスタックルデザイン ZZヘッド
ワインド釣法用ジグヘッド
オンスタックルデザイン 超サーベルワイヤー 標準タイプ対タチウオ・サゴシ ワインド用 形状記憶合金 75mm・100mm
オンスタックルデザイン ジージースタップOZ発のメタルジグ。他のジグとはちょっと違う誘い方。
20g・30g・40g 半面ケイムラコーティング。
フィッシング シルバーアクセサリー
入手ご希望の方は こちら から
あなたにおススメの記事