タチウオ釣れてます (でもゴミは捨てないでね) 

メタルフィッシュ

2011年10月08日 16:55

2011年10月8日 の釣果



ターゲット: タチウオ、 青物 、アジ
                 
       


   釣果: タチウオ 6 

    



 場所: 泉大津工島・沖向きテトラ  ほか 泉大津某所
 時間: 03:30頃 ~ 08:00頃
 天候: 晴れ
  潮: 中潮
  風: ほぼ無風








現行犯逮捕







喰うんやったら、ちゃんとしっかり噛めや!!

 こらぁっ!!






今回は、魚影の疎らな貝塚ではなく、少し久々に地元、泉大津で早朝から出撃。

早朝のアジ調査、朝マヅメのタチウオ、その後の青物調査を行なった。







シルバーワインダー








以前からアジで気になっていたポイントがあった。


泉大津では数少ない常夜灯があるマイナーなポイントで、

ネットの釣果報告などに出てこないポイントだ。



ワインドでタチウオを狙いたいのもやまやまだが、まずはアジの調査からスタート。





ポイントに着くと、すでにタチウオ狙いのウキ釣り師が数名おり、

サビキ仕掛けと両方されている方もいた。


その両方されている方の横に入らせて頂き、早速いつものタックルでアジ調査開始!






しかし・・・全くアタリがない






しかも、となりのサビキ師は15cmくらいのアジをポツポツと上げていた。

やはりここにアジは居るようだ。


見ていると、ほぼ足元付近にウキサビキ仕掛けを落として放ったらかしで

アジはサビキの下の方に毎回掛かっている。






ということはキャストして動きのあるワームなどには食いつかず、

足元の底の方にいるアジが、静的なものにしか喰い付かないということだろうか、

各リトリーブ、リフト&フォールなど何をやっても無駄・・・



20~30分で見切りを付け、沖向きテトラへ移動。















以前、この沖向きテトラで夜間にアジングを試したがアタリすらなかった。

が、念のため、今回 再度試してみた。






・・・が、やはりアジのアタリ全く無し

夜間は居ないようだ。




ここで直ぐにワインドに切り替え、タチウオ狙い。



周りにはすでにウキ釣り師がいたが、貝塚に比べれば圧倒的に人は少ない。



まずはマナティで軽く表層でテンポよくアクションすると、一投目から






コンッ







アタってきた。

再び試すが、何度やってもアタリはない



ここでカラーやサイズを変更したり、レンジ・アクションの変更

匠魚にチェンジなどしてみたりするが・・・



ことごとくルアーチェンジの一投目だけアタリがあり、その後続かない・・・






” タチウオってそんなスレる魚やったか?? ”







そんなわけはないだろうが、なぜかルアーチェンジ後の一投目しかアタリを拾えない


そして 「 アタるけど乗らない 」 が連発して釣れないというのは今季初めてだ。




なぜ乗らないのか?


早くて軽いアクションしかアタりが無く、

遅いアクションや、強いシャクリには無反応というやっかいな状態なため

なかなかオートマティックなフッキングに至らないのだ。




アタって一瞬乗るが、フッキングしようとする瞬間にフックアウトする、

またはフッキングしたあと直ぐにバレる、 その繰り返しになってしまう。






そんな中、ようやく1本





タチウオ 80cm、F3.5





そうこうしているうちに朝マヅメが近づき、少し薄明るくなった頃、

タチウオの活性が上がったが、やはり乗っても一瞬でバレる・・・






この時間帯は高活性になりアタりが多く出るはずなので、

かなり集中して特に丁寧にキャストを行ったが、

アタるだけ、乗ってはバレる、なんとかキャッチ、またバレ、アタりのみ、

を繰り返し、5本追加






この間、わずか20分程度という短い時合いだ。

いつものように1本1本ブログ用に写真を撮ったりしていたら、あっという間に時合いを逃して

せいぜい2本釣れて終わりになってしまう。









ほとんどがF3サイズになっているが、今年はなぜか短い。






この後、あたりが明るくなると同時にピタッとアタリも無くなった







ここからZZ-STAPワインドを交互に行い、

タチウオの居残り、そしてそろそろ泉大津でも上がるサゴシ

そしてツバス・ハマチがいるかどうか狙ってみた。







結果、何の反応も無し















海は明るくなってから納竿までに大きな潮目が2回出て、

結構長い時間存在していた。




にも関わらず、生命反応は無い






納竿の少し前くらいから、マイクロベイト(イワシの稚魚?)を追い回す20cmくらいの

セイゴ
の群れが足元を何度も行ったり来たりしていた程度だ。




時間も8時になったので、きりの良いところで納竿。










こんなヤツに喰われたくない  イワシに生まれなくて良かったわ

ちなみに釣ったタチウオの腹から出てきたのは「カマスの稚魚」ばかりだった。






この時期特有だが、釣ったタチウオを触ると、

とても暖かく感じる。

気温よりも水温の方が高いので、こういう変な感覚がおこるのだろう。





それにしても今回は喰いの浅いタチウオに悩まされた。

アタッてきてもキャッチできなかった数は、キャッチした数の2倍以上はあった。

こういう輩を何とか攻略できないものか?



そんな課題を残した形で、また今回も納得できない内容

不満の募る釣行であった。













たまにはこちらのブログも



私のフィッシングアクセ・デザインブログです。







オンスタックルデザイン マナティー

ワインド釣法の定番 これはもう生きている?!






オンスタックルデザイン 匠魚

手休め用ではありません。実はマナティ以上に豊富なアクションで狙えます。






オンスタックルデザイン ZZヘッド

ワインド釣法用ジグヘッド  ブルピン・ケイムラ






オンスタックルデザイン ZZヘッド

ワインド釣法用ジグヘッド  シルバー








< フィッシング アクセサリー >
*******************************************************************
シルバーワンダー     



    フック001        タチウオ・ヘッド K      タチウオヘッド     


入手ご希望方は
 こちら から もしくは 直メッセージ下さいね。
******************************************************************














あなたにおススメの記事
関連記事